緩和ケアってなに?いつから受けるの?

まとめ

  • 緩和ケアでは痛み以外の精神的、社会的なサポートも受けられる
  • 緩和ケアでは家族もケアを受けられる
  • がんの緩和ケアは「がんと診断されたときから」始まる

「緩和ケア」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
「緩和ケアを受けるようになったら死期が近い」というイメージを持っている方が多いのですが、実はこのイメージは正しくありません

今回は緩和ケアに関する説明を、イメージしやすいよう、がんに対する緩和ケアを中心に説明し、自分や身近な方へ説明する際に便利な情報サービスも紹介していきます!

この記事を書いた医師の名前

Lumedia の中の学生

緩和ケアとは?

WHOの定義

WHOは緩和ケアを「命を脅かす病に関連する問題に直面している患者とその家族の痛みやその他の身体的・心理社会的・スピリチュアルな問題を早期に見出し的確に評価を行い対応することで、苦痛を予防し和らげる事を通して、患者と家族の生活の質 (QoL) を向上させるアプローチである」と定義しています (参考文献 1) 。

緩和ケアと聞くと「がん」をイメージしがちですが、循環器疾患や呼吸器疾患、その他の多様な疾患も対象になってます (参考文献 1) 。

がんにおける緩和ケア

がん治療における緩和ケアとなると「身体の痛み」を軽くすることを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、緩和ケアがによる対応が求められる苦痛や不安には次の4つがあり、カバーする範囲がとても広いことが分かります (参考文献 2)。

  • 身体的苦痛
    痛みや呼吸の苦しさなどの症状や、検査や治療にかかわる苦痛が含まれます。
  • 精神的苦痛
    診断がはっきりするまでのモヤモヤとした不安や、病気に関する悪い知らせを聞いた時の落ち込み、体調が変化していくことに伴う不安などが含まれます。
  • 社会的苦痛
    病気になったことによって生じた休職・辞職・廃業といった仕事上の問題、治療費や生活費などの経済的問題、家族や周囲の人との人間関係の変化が含まれます。
  • スピリチュアルペイン
    「自分の人生はいったい何だったのだろうか?」「○○をしたことが悪かったのかな」「なんでこんな苦しみを味わわなければならないのか」「死ぬのが怖い」といった、病気に直面したことによって浮かんできた自分の命に関する考えや問いが含まれます。

これらの様々な問題に対処するために、緩和ケアでは痛みを和らげる以外にも、次のようなケアが提供されます (参考文献 3, 4)

  • がんによる痛みや各種の身体症状を取り除くためのケア
  • 心の辛さを和らげるための、看護師や心理士によるケア
  • 治療を続けながらも望む形での日常生活を維持できるようにするための、リハビリ専門職からのアドバイス
  • 経済的・制度的な支援を受けるためのサポート

患者さん本人のみならず、患者さんの家族も、緩和ケアの一環として精神的ケアをはじめとした様々なサポートを受けることができます (参考文献 3)。
がんと診断されたときにはご家族も辛い感情になるかと思います。その家族のケアも緩和ケアの範疇なのですね。

がんの緩和ケアはいつから受けられるの?

「緩和ケアを受けるようになったら死期が近い」と考えている方は、「緩和ケアは死ぬ直前になってから」「緩和ケアを受けたらおしまい」といったイメージを持っているかもしれません。しかしながら、これは大きな誤解なのです。

がんの緩和ケアは「がんと診断されたときから」始まる

緩和ケアは「がんと診断されたときから」始まります (参考文献 3, 5) 。がんと診断されたときの落ち込んだ気持ちも緩和ケアの対象になります。

がんの終末期に行う「ターミナルケア」とよばれるものは、緩和ケアのあくまで一部分にすぎません (参考文献 5) 。

痛みをはじめとした様々な症状が進行してから始めるのではなく、「いつでも受けることができる」のが緩和ケアということが、この記事で伝わってくだされば嬉しいです。

参考になる情報源・文献の紹介

COI

この記事に関して、開示すべき COI はありません。

COIの開示基準については、日本内科学会の『医学研究の利益相反(COI)に関する共通指針』に準じています。より詳細はこちらをご覧ください。